
えんま市(えんまいち)は、毎年6月14日から16日にかけて、新潟県柏崎市で行われる夏祭りで、200有余年の歴史を持つこの市には、閻魔堂(えんまどう)のある本町通りを中心に全国各地から集まった500軒以上の露店が数キロメー […]
えんま市(えんまいち)は、毎年6月14日から16日にかけて、新潟県柏崎市で行われる夏祭りで、200有余年の歴史を持つこの市には、閻魔堂(えんまどう)のある本町通りを中心に全国各地から集まった500軒以上の露店が数キロメー […]
500年もの歴史をもつ綾子舞(あやこまい)は、出雲の阿国(いずものおくに)の初期歌舞伎踊りの面影を色濃く残す古典芸能で、芸能史的にも価値が高く、昭和51年に国の重要無形民俗文化財の指定を受けました。 女性による小歌踊、男 […]
柏崎市の天然真鯛の水揚げ量は環日本海沿岸においてトップクラスの鯛の名産地です。 しかも、柏崎沖の鯛は「中の瀬」と呼ばれる海溝で繁殖し、その味の良さから昔から極上品として珍重されてきました。 数年前より、この柏崎の鯛料理の […]
今から1300年程前の『日本書紀』に、越の国(新潟県)から近江の国(滋賀県)の大津宮(現近江神宮旧跡)の天智天皇に「越の燃土、燃水とを献ず」という記述があります。 その場所が、西山町大字妙法寺草生水1072番地と言われ、 […]
柏崎市の北西部には全長約12kmにも亘る風光明媚な岩礁地が続いており、中でも特に美しい八つの景観を「米山福浦八景」と呼んでいます。 荒々しい奇岩、怪石の中にその岩礁とは対照的な丸みを帯びた巨岩「だるま岩」や、雄々しく日本 […]