
「秋葉山ちょうちん行列」西暦1864年頃から続いている伝統行事です。 子どもからお年寄りまで約150名程が、木で作った手作りの提灯を持って秋葉山の山頂にある秋葉神社をめざして上ります。 ちょうちんの列が一本の長い灯りの帯 […]
「秋葉山ちょうちん行列」西暦1864年頃から続いている伝統行事です。 子どもからお年寄りまで約150名程が、木で作った手作りの提灯を持って秋葉山の山頂にある秋葉神社をめざして上ります。 ちょうちんの列が一本の長い灯りの帯 […]
謙信公祭は、上杉謙信公の武勇と道徳をたたえる祭りで、大正15年から行われています。 武者たちが鎧兜に身を包み、槍刀を持って練り歩く勇壮な「出陣行列」や、上杉・武田両軍の戦いが映画のストーリーのようにすすむ「川中島合戦の再 […]
明治44年にレルヒ少佐が上越市で初めてスキーの指導を行ったのが日本のスキーの始まりです。 日本スキー発祥記念館には当時使われていたスキー板やレルヒ少佐の手記などが展示されています。 所在地:新潟県上越市大貫1453-1 […]