Quiz Touch Japan
top出雲崎町 ≫ イベント

出雲崎町:イベント

noimg2

獅子舞は江戸元禄年間から行われてきた出雲崎町の正月の伝統行事です。 毎年1月2日、3日に各町内の神社から若衆に担がれた威勢のいい獅子が、太鼓や笛、ほら貝の音色に合わせて勇ましく、妻入りの町並の家々を一軒一軒、無病息災や悪 […]

紙風船

出雲崎町のある海岸地区は、漁業や佐渡との交易地として栄えましたが、海の荒れる冬場の漁業に変わる仕事として、また漁師の妻の手仕事として、考えたのが紙ふうせん作りでした。 昭和初期頃までは多くの町民の貴重な冬場の収入源となり […]

noimg2

出雲崎は1616年(元和2)江戸幕府の財政を支える佐渡金銀荷揚げ港として、越後で初めて七万石の代官所が置かれた幕府直轄の天領地となりました。 また出雲崎は日本で初めて石油の機械掘削に成功したことでも有名な近代石油産業発祥 […]

noimg2

江戸時代、徳川幕府の直轄地(天領)であった出雲崎は、佐渡金銀の荷揚げや北前船の寄港地で、北国街道の宿場町として栄えました。 廻船問屋街、旅館街が立ち並び、小高い丘と日本海に挟まれたわずかな平場に約2万人もいたと言われ、越 […]

noimg2

良寛は、江戸時代後期の曹洞宗の僧侶、歌人、漢詩人、書家として広く知られています。 宝暦8年(1758)出雲崎の名主山本家(橘屋)の長男として生まれました。 良寛記念館は、良寛生誕200年を記念して広く浄財を求め昭和40年 […]