阿賀町:メダカの佃煮「鹿瀬のメダカ」

メダカは中部地域では、通称「うるめ」とも呼ばれ、江戸時代から田んぼの側溝に沢山生息していたメダカを捕って冬の蛋白源、カルシウムの補給等にしていました。
そのメダカも田んぼが基盤整備されて住みかを失い、絶滅状態となりました。
メダカの珍味も暫くの間忘れ去られていましたが緋メダカを養殖して、再び江戸時代の珍味を再現したのが、このメダカの佃煮「鹿瀬のメダカ」です。
「鹿瀬のメダカ」は、大根おろしと一緒に、お酒、ビールのつまみ、お茶漬けに、最高です。
少しほろ苦さがあって、一度食べたら忘れられない味となります。